(4)空仮中は判断である――概念や・事物の性質・ではない

f:id:ekikyorongo:20181112185229j:plain

(4)空仮中は判断である――概念や・事物の性質・ではない

 普通、反省という行為は倫理の局面で語られ、論理的な意味合いとしては、一人称命題界における・弁証法の・自己反省による自我の自覚・として語られます。論理学や哲学の問題としては、それ以外の反省行為は認められておりません。反省判断というのは全くの新語ですから、その成立理由と内容とを説明して貰わなければなりません。

 前に、仮有について虚妄の仮・建立の仮という事・それに・遮照・という事を述べました。仏法においては「がある」で判断される存在判断事象は、全て縁起存立の仮有・としております。これは出発点の現量仮有ですから、その儘建立の仮や三諦円融の仮諦・という事にはなりません。

 その仮有(現量)を、それは<有に非ず無に非ず>(空)と踏まえ、<空>でありながら仮和合を備えている所を<中>と言うので、更に<無にして有なり(中)>と・双遮双照を経て初めて建立の仮になり、これで初めて円融三諦の仮諦が成立する・という事でした。

 この虚妄の仮・なる有を、空・中と……つまり・判断の上で「有に非ず無にも非ず・無にして有なり」と二重に否定し更に二重に肯定して<建立の仮>に到達する操作、これは初めの存在判断を更に否定し且つ肯定する縦型の反省自覚への道・つまり反省操作の判断ですから、三諦の円融の仕方は、判断の縦型反省の上に成立している訳です。これは何処迄も判断の連鎖ですから、反省判断と名付ける以外には有りません。

 もう一度虚妄の仮から始めてみます。感覚で捉えた虚妄の仮有は唯・仮とも有とも・現量仮有とも言いますが、これは仏法でも論理学論理でも存在判断(直接判断)にすぎません。これから何等かの思考・概念操作を始めるべく立てられた<主語存在としての個物・個事象>にすぎません。まだ何事も述語されてはおらず、主語述語で形成される概念がまだ成立していません。

 それはその通りなのですが、論理学の記号式の立場ではそうであっても、我々の日常の直接把握の場合ではそうではありません。新概念はまだ成立してはいなくても、主語を立てる事によって、何等かの概念を先に定立してしまっているのです。

 演繹の場合には、この主語概念の中に<まだ成立していない新概念>は<可能性>という潜在形態一で既に含まれております。主語存在を措定する場合も・これに似ているのではないか・と思います。「犬が走って行った」と述語するとしても、走らない犬・というものは誰も初めから想定してはおりません。

 判り易く例で言うと、「あそこに犬が居る」という直接把握の存在判断は、その内容は「あそこに或る存在がある。その存在は犬という概念の集合に包攝されるべき存在である」という所の<個を普遍で叙述した>一瞬の叙述判断の上で成立っている訳です。

 そこに存在判断と叙述判断との循環が展開された上での存在判断になっている訳です。循環は、論じてから承認すべき<後件>を<先取り肯定>してしまいますから、虚偽を生みます。論理学としては確かに虚偽です。でも、日常生活ではいわゆる”真”と認められています。誰も決して虚偽とは思いません。

 存在判断と叙述判断との循環は、現量と比量との虚妄性の証拠・虚妄の仮の証拠・と言えそうです。

 仏法での縁起仮有は、無分別界から切取った分別として仮立されている・と言うのは、その辺の事情を物語っているのでして、厳密には、この仮なる有は、役者が何かの役に化けて舞台へ上る様な<仮り染めの有>という意味合いではなく、<局部に一時的に存立している佇(たたず)まい・としての有>という事です。変化継続の一断面なのです。

 この縁起有は、既に存在認定の内面において・叙述判断を経て提出されていますので、仏法は存在判断を相手にせず、常に叙述判断だけを相手にしている・と言うのです。つまり、仮も空も中も、存在判断の内面における叙述判断事態を踏まえた反省判断だ・という事です。一断面有は反省されるベきです。

 そうすると、存在判断の仮は否定され双遮される世俗の仮、反省判断の仮は双遮双照され肯定される建立の仮・という事ですね。叙述は概念操作ですから、叙述判断は反省判断とは違うのだが、その儘反省判断の材料になっている・という事ですね。

 そうです。円融三諦の空仮中は、双照された空仮中でして、<叙述判断を内合した存在>についての反省判断なのです。その否定・肯定は叙述否定・叙述肯定ではなくて、反省否定・反省肯定なのです。

 普通・空仮中・と言うと、それは空も仮も中も概念だ・と受取られている様ですが……。

 空仮中はその儘概念ではありません。まず<判断>なのです。出発点の仮(仮有)は、現量つまり直接の存在判断であって、概念ではありません。これはすぐ解る・と思います。概念は仮有なる存在側・対象側について発生しているのであって、判断側だけの事ではないのです。三人称世界ではそうです。

 空は<仮を空ずる>とい、つ意志発動行為による判断、即ち<有にも無にも非ず>という反省判断です。何処迄も<有に動ぜられない>という反省判断です。同じく中も<空に寂せられない>という・固い決意の再反省判断です。こうして、空も中も決してその儘概念ではありません。反省した判断を行うから<行>(ぎょう)なのです。

 「いかなるか円の行なりや。一向に専ら無上菩提を求め、辺に即してしかも中、余に趣向せず、三 諦を円(まどか)に修して無辺のために寂せられず有辺に動ぜられず、不動不寂にして中道に入る。 これを円の行と名づく」(『止観』)

と在ります。この「無辺」は<反省否定の辺>、「有辺」は<反省肯定の辺>です。ですから概念ではなく反省判断です。

 今の説明は何となく解る様な気がしますが、まだ釈然と致しません。

 事物から離れて空仮中そのものだけを論じてみましょう。するとこれは<メタ言語>という事になります。この場合、仮・空・中・という語用は、仮・空・中・という名辞の内部に・更には外部に・仮という<こと>が有る・空という<こと>が有る・中という<こと>が有る・というのではありません。

 <こと>という物質的・事件的・或いは精神的な要素として<指し示す対象>を自己の内部にも外部にも持ってはおりません。対象を持っていないのですから、性質を表現している名辞でもありません。性質を言表していないのですから概念ではありません。何処迄も判断です。

 それも何となく解ります。でもまだ釈然としません。メタ言語でなく一次言語ならばどうなりますか。元々・空や中はそれなりの<意味>を持ったものとして・日常言語の世界へ登場して来た筈です。意味を持つ語は概念です。

 では帰謬法の仕方で論じてみましょう。空仮中が概念ならば、仮にも空にも中にもそれぞれ<内包>と<外延>とが在る筈です。この事から奇妙な事が起こって参ります。まず・内包・外延・という事を説明してみて下さい。

 例えば、全ての犬に共通な性質を、犬という名辞の<概念の内包>と言い、一匹一匹の犬全体の集まりを、犬という名辞の<概念の外延>と呼びます。つまり、内包は一群の対象に共通の性質・外延は具体物の集合・の事です。

 内包は述語で表現され、外延は集合記号で表現されます。一般に内包と外延とは反比例します。つまり、内包量が多ければ外延量は少なくなりますし、外延が大きければ内包は小さくなります。

 仏法では、物にせよ出来事にせよ心にせよ、とにかく現象一切について空仮中でないものは無い事を強調します。それで、若しも空仮中が概念ならば、この外延は、考え得る限りの一切合財を外延とする事になります。これでは無分別であり分別になりません。

 これでは外延の規定に反します。全てが外延だ・という事は、実は、つまりこれは外延を持っていない事に他なりません。この外延は<亦有亦無>という事になります。本無今有という事にもなります。

 亦有亦無という事は無分別の立場から言う事であって、この場合には余り相応しくありません。

 とにかく一切合財を外延とするのですから、いわば外延は無限大です。そうすると、内包の方は反比例して無限小……つまりはゼロ・という事にならざるを得ません。これでは<亦有亦無>です。ゼロだが有る・という事は、分別の立場では成立ちません。この事は、実は内包を持っていなかった・という事に他なりません。

 内包を持っていなければ、当然・外延の方も在る訳が有りません。内包も外延も持たない名辞ならば、概念ではなかった・という事です。

 ではこの名辞は何か・と言えば、概念以外の名辞つまり論理語・に属する以外に無い訳です。論理語の区分の事は後で述べるとして、結論を言えば、空・仮・中・は、論理語の内の判断語つまりコプラ(繋辞)である事が明らかです。空・仮・中・は<判断>だったのです。