現代諸学と仏法 序 第一原理考争 2 法身中心は一応の話 (4)存在論者が陥り易い執著の穴――法身中心主義

f:id:ekikyorongo:20181112185229j:plain

(4)存在論者が陥り易い執著の穴――法身中心主義

 その点で困るのが一つ在ります。それは「結局、天台は存在論へ転落した」と言う意見です。存在論らしい所は色々在りまして、例えば『止観』正観章・観不思議境の<十界の所居>の説明・などは確かに存在論になっておりますが……。

 何も転落などしていません。当人が思違えているのです。この人は、仏法は智法であって認識論を説くものだ・と知っており、更に・仏法は形而上学を強く排除する・存在論など説くものではない・と知っている人です。そこから行過ぎたのです。

 天台は・自分の己心の法の自覚論を人に示す為に、智法を徹底して認識論化して述べたのですが、その中に存在論も展開されていますから、そこに執著(しゅうじゃく)して見ると・転落した様に見えるだけの事です。読む側の法執から出た誤解なのです。

 大体、自覚論であれ認識論であれ、その中に存在論も展開されていなければ・認識論を説く事が出来なくなります。在って大いに結構なのです。『法華経』にしても・娑婆世界とか霊鷲山とか十方の仏国土とか・色々存在論を展開しているではありませんか。

 形而上学排除が存在論排除に繋がって、論の中に在っては悪い様に思うのは行き過ぎなのですね。これは増謗……。

 その上で仏法の根幹は全て自覚論です。仏法での・自覚論・認識論・存在論・の関係は、自覚論という家の中に認識論という各部屋が在り、その各部屋の中に存在論という色々な家具道具の類いが在る訳です。

 部屋が家のそとへ外化して独立に存在する訳には行きません。家具道具類が部屋や家の外へ出てしまったら役に立ちません。何処迄も反省自覚の中の認識論・又その中での存在論でして、この関係は決して壊れません。

 仏法では、自覚内容と・それを一般化して伝達する認識・との違いについては阿含部諸経の最初から厳しく峻別して注意深く取扱っている・と思います。前者を<事>・後者を<理>・と称するのはその一例でしょう。

 その点はどの経文でもはっきりさせています。自覚内容は<離文字の法・無分別法・言語道断・心行所滅>など多彩な表現で示し、それは<言説・分別・仮名の法>(認識)とは違う事を力説しております。

 仏法は仏様の如実知見(自覚)を説くものですが、他人に判る様に対他用に説かれた立場のものとしては、経も釈も論も根幹は全て自覚論の中のものとしての認識論です。これらの中心である経は、報身如来が史上に現れて現実の応身で以って説かれた果実です。

 これも第一原理争いになって参りますが、現実に説法するのは常に応身如来であって報身如来ではありません。然も仏教一般の立場からすれば法身中心が根本であって、三身の中でも法身が中心になります。「諸仏の師とする所は所謂・法なり」(『涅槃行』)というのがこの立場です。

 その・仏教一般の立場・というものは、何時でも法勝人劣の局面を論じておりますから、この場合は・当然・三身の中でも法身が中心になります。法や法身が中心だ・という話なら何処にでも在る訳です。

 「ただ法身を以って本と為(な)さば何(いず)れの教にか之れ無からん」(『文句記』)でして、これは一般論ですから、どんな宗派、蔵教・通教・別教・円教……つまりどんな教にもどんな経にも在る事です。ですからどんな宗派でもこれを言う訳です。

 実は今取上げた「如来如実知見」の問題は『法華経』寿量品の問題でして、一般論の場合とは違って来るのです。この極説の所になりますと、三身即一の自受用報身如来が中心になります。

 「そういう事を言うのは宗派の勝手であって、仏教全体を冷静に見れば・やはり法身中心が本当だ」という反論が有ろうか・と思います。これは・理としては・法を第一原理とする事ですし、価値観の方からすると・仏よりも法の方が・より尊い・という主張になります。仏法の勝劣論は両者を含みます。

 本覚論の立場からしても、永遠の法理が貫いている法体たる・宇宙・そのものから個々の仏は出現して来るのだから、大元である宇宙の<法>が中心である筈だ・という考えも出来ます。法勝人劣というのも結局ここに根拠が在る・と思います。

 その法身中心主義は、存在論者が陥り易い執著の穴なのです。存在の窓口にしがみ付いているとそうなるのです。この対話では余り奥義には立入りたくないのですが、一端だけ申し上げて置きます。

 仏法では仏なり事態なりから離れた法は無い訳です。仏なり事象なりから離れた法は抽出した<理>だけ・形式だけの事になります。法の理在は客観上の事柄でして、そこでは法はまだ尊貴でも不尊貴でもありません。三人称命題(客観)からは価値観――これは二人称命題界の産物――は出て来ませんから<尊貴>という概念が生ずる余地は全く無いのです。第一原理の方しか出て参りません。

 そこを二人称世界の方から見返せば、法を証得する人を尊貴にする<可能態>の段階に留まっております。人法共にまだ尊貴ではありません。無記です。

 人法は、仏と衆生との二人称世界で事在になって・初めて尊貴になります。自覚所証の法に対して能証の人(にん・仏)が実際に居て、人法が互いに顕わし顕われ合う……この人法互顕の所・具体的な<事実上の顕現>が大切です。この所証法は反省自覚法です。

 事実の上では、自覚法理は・自受用智の仏様・つまり自受用報身如来の上にのみ顕現していて、あとは宇宙の何処にも無い――心外無別法――のですから、人法の間に勝劣は無くなります。人即法・法即人・の二而不二体一です。この報身如来が中心になります。妙法を反省自覚した方です。

 こうして究極迄来て、『法華経』寿量品の人法一箇の局面になれば、報中論三と言って知慧(実相般若・無分別智)を中心に見ていますから、三身の中でも報身を中心として三身を働かせて行く・と言います。諸仏知慧甚深無量と称(たた)え、教主を自受用報身如来と称します。その知慧は直観智であり・自行智・内観智であり・無分別智・無礙智・無上知慧であり・化他智であり、その全部が無作本有の知慧である・とされ、化他の力用はこの知慧に基づく・と言われます。

 普通、世間一般ならば、言語道断・心行所滅してしまうと、音楽・美術・芸術・等の世界へ入ってしまいます。言語道と心行所との以外の世界は、こうした<表現>しか無くなります。世俗ならそれしか行先が無い訳です。それは、纏めて言えば情念の世界です。これも直接把握の世界です。

 直接把握の世界ではありますが、仏法の直接把握は<正見>を軸にしたもので、こちら(世俗の情念世界)は<思い>を軸にしています。日本人は『源氏物語』の昔から<もののあはれ・わび・さび>といった情緒を尊重して来た民族ですから、それはそれで好いのでしょうが、生死一大事の解決にはなりません。

 こういう世界を<縁覚界>だ・と思っている向きも多いのですが、これは間違いではありませんか。全く縁覚性が無い・と迄は申しませんが……。

 これは人界・天界に属します。縁覚界ではありません。声聞・縁覚界の最高位に達した人を阿羅漢と申しますが、仏説の第四回目の集結で『大毘婆沙論』を集結したのは五百人の阿羅漢だった・と伝えられています。この様に、阿羅漢とは法理ち理智とで成じた身でして、従って縁覚も独覚も同様です。情念世界は縁覚界ではないのです。

 さて、情念世界についてですが、ショパンシューベルトの音楽は素晴らしくても、こう言っては悪いみたいですが、それはフィーリングを満足させているだけでして、思或という迷いを慰めているだけでしょう。その思或の解決にさえなってはおりません。

 慰安と化導とは異質です。話を元に戻しますと……。

 転迷開悟は、仏様の化導に信順して行ずる以外には有りませんから、生死一大事の解決には、仏の知慧つまり仏智が中心です。こうして事に行ずる仏法に究極においては、境(法)智(慧)体一の報身が中心になります。知慧の勧めと知慧の学びとが道だからです。「法おのずからは弘まらず」です。

 法勝人劣の一般論では・法身中心・が根本になりますが、実は、法身中心思想には・もう一つ理由が有ります。それは仏法を客観の立場に置く事でして、とにかくこれは何とも根強い風潮なのです。

 昔、アビダルマ(法に対する明らかなる論議。小乗上座有部の対法論師を指す)がそうした様に、仏法を信行の外に外化させて、仏教学として三人称世界へ置けば、今度は法理が中心となり、客観的に把握した結果、法身中心主義・法理中心主義・にならざるを得ません。法身(法理)中心主義はこうして両面から生まれている訳です。

 

 

ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学 (中公文庫)

ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学 (中公文庫)