邪宗・邪師の利根と通力に踊らされない信心を

f:id:ekikyorongo:20190508230802j:plain

カリスマ性や演説能力は、宗教の正しさとは無関係です。

 『唱法華題目抄』に、
 「通力をもて智者愚者をばしるべからざるか。唯仏の遺言の如く、一向に権経を弘めて実経をつゐに弘めざる人師は、権経に宿習(しゅくじゅう)ありて実経に入らざらん者は、或は魔にたぼらかされて通を現ずるか。但し法門をもて邪正をたゞすべし。利根と通力とにはよるべからず。」(御書233)
と仰せであります。世の中には、普通の人とかけ離れた能力を保持し、人々の無知を巧みに操る利根と通力を具えた人がいます。「利根」とは、かしこい性質。利口。利発。特に仏教で、宗教的素質・能力がすぐれていることをいいます。「通力」とは、自由自在の超人間的で不思議な力。神通力をいいます。神通力とは、何事でもなし得る霊妙な力を意味します。
 日蓮大聖人は、邪正を正して利根と通力という超能力を兼ね備えた人には依るべからずと御指南であります。人々の眼を誑惑する現象が世の中には氾濫しています。勤行唱題を怠ることなく、邪師の利根と通力に迷わされない信心が成仏につながります。利根と通力を巧みに操る人は、人々が陥りやすい落とし穴を心得、更に利根と通力を磨き、影で日々研究熱心に努力をしているわけです。人の興味を引く技を錬るのであります。その裏には、利根と通力を巧みに使う人師の二乗根性である名聞名利と欲望的な要素が見え隠れします。
 邪宗の僧侶、そして超能力者や祈祷師、新興宗教の教祖や占い師など様々な姿で世の中に蔓延っています。他の仏教宗派を信仰する人は、邪宗の僧侶や教祖などの言葉巧みな利根と通力に操られ、正法に目覚める本心を失った状態であります。つまり邪宗の害毒におかされています。
 利根と通力に迷わされないようにするには、日蓮大聖人の教えに確信を持ち、利根と通力に踊らされている人を折伏することが大事です。御本尊様を唯一無二と信じ、御題目を唱え強い信心を貫くことです。
 信心していても邪師の利根と通力に踊らされる背景には、信心がまだ「不退」の位になっていないところがあります。唱題行を根本に強盛な信心を気持ちにつくることです。未だ日蓮正宗の信心に縁していない人も、信念やしっかりした目的観がなければ、邪師の利根と通力に左右されることがあります。利根と通力を使い、相手を上手く納得させてしまう巧みな話術には注意しましょう。
 世間的な邪師が用いる利根と通力よりも勝れた「神通力」を御本尊様を信じるところに得ることが出来ます。『如来寿量品第十六』に、
 「如来秘密 神通之力(如来の秘密神通の力)」(法華経429)
釈尊が説かれていますように、日々勤行唱題に精進するところに邪な利根と通力ではなく、御本尊様から最高の仏様の境界における、秘密の神通力を得ることが出来ます。勤行唱題を怠ることなく持続する人にしか感じることの出来ない、不思議な御本尊様から頂く神通力があります。
 この御本尊様から頂く「神通力」をもって折伏することで、成果に結び付けることが出来、更に自行において、生活を豊かにすることが可能です。毎日の勤行唱題に、凡眼凡智では計れない「神通力」が秘められております。

 

blog.goo.ne.jp

御僧侶との対話:仏性を啓く道理のない正義感は、修羅道に堕し身を亡ぼすというお話

f:id:ekikyorongo:20190513133544j:plain

阿修羅像で有名な修羅とは何か?

阿修羅は、天界から人界の下に堕とされた衆生。境界は低いけど、能力は人間以上天界並み。

元々は正義の神だったとか。

堕天使ルシファーも正義の天使であったことと似ているのがおもしろい。

他者に正しさなるものを要求する姿勢は、時に過剰な制裁となり、自身を絶対とする自己中心的な生き方をもたらしてしまう。

儒教でも易経から始まった教典は、論語孟子荀子韓非子と変質し、最も実践的で効用を発揮した韓非子は、秦の始皇帝に中国全土統一の偉業を成就させた。始皇帝の功績は大きく、中国全土の文字・度量衡・軌道幅を統一したことで、その後の中国の在り方を根本から変革させてしまった。中国は東洋のヨーロッパなのだが、朝鮮・東南アジア諸国を除いた、ユーラシア東部にすむ人々に共通の民族的アイデンティティを植え付けている。日本人の多くが中国人同士、出身地域が異なれば会話が成立しないことを知らないのも、秦の始皇帝の為した業だと言えるだろう。

しかし、韓非子という法家思想は統治される側に幸福を齎さなかった。

苛烈な統治理念は、今も15億の民を縛り続けている。かの国は未だ近代国家と成りえていない。

私を慰撫教導してくださった日蓮正宗の御僧侶が教えてくださった、貴重なお話の中に、「仏性を啓く道理のない正義感は、修羅道に堕し身を亡ぼす」という教えがあった。

当時、顕正会から移籍して日の浅かった私は、顕正会の主張の是非を質問することが多かった。

血脈否定に走るまでの浅井昭衛の主張には、首肯せざるをえないものがあるとし、浅井昭衛の教学力も認めつつ、「しかし、戒壇の御本尊様から離れてしまっては、元も子もない」ということを話して下さった。

それは、異流儀全般に言えることで、他門日蓮宗も同じである。

入信初信の者を思えばいいと教えてくださった。

初信者は未だ教学の知識は乏しく、信も拙い。

下手をすると謗法も混じっている場合がある。

それでも、御授戒を受け、素直に教導に従っていれば、それなりの功徳も感じ葬儀によって成仏も遂げる。これが血脈相承・相伝・遣使還告 ( けんしげんごう )の功徳なのだと。

決して日蓮大聖人様の仏法は、料簡の狭い宗教ではない。

御書の消息文を拝読すれば、それは理解できるはずだ。

大聖人様は時々・各々の在家信徒を慰撫教導され、ゆるやかに導かれている。

でも、それには、あくまでも但し書きが付いているのである。

それは、当時の大聖人様が御認めになった御僧侶(死後は歴代上人)の教導を受けながら、今後の信心を修行していきなさいということ。

つまり、消息文だけを取り上げれば、釈迦仏造立を喜ばれている様に見えてしまうということなのだ(御書根本・大聖人直結の誤り)。

大聖人様の本意はそうでなくとも、後々、導いてあげられるとの思いがあるのである。

創価学会顕正会も正信会も、破門や除名にさえならなければ、来世は人として生まれ日蓮正宗の御本尊様に手を合わせることができたのに。。。

「数ば他面を見るに或時は喜び或時は瞋り或時は平に或時は貪り現じ或時は癡現じ或時は諂曲なり、瞋るは地獄・貪るは餓鬼・癡は畜生・諂曲なるは修羅・喜ぶは天・平かなるは人なり他面の色法に於ては六道共に之れ有り四聖は冥伏して現われざれども委細に之を尋ねば之れ有る可し。」(如来滅後五五百歳始観心本尊抄

一代の肝心は法華経法華経の修行の肝心は不軽品にて候なり、不軽菩薩の人を敬いしは・いかなる事ぞ教主釈尊の出世の本懐は人の振舞にて候けるぞ、穴賢・穴賢、賢きを人と云いはかなきを畜といふ。(崇峻天皇御書)

人界の仏界は「平かなる」を本懐とする。

功徳を戴いて金持に成ったり、出世したりすることが本懐じゃないんだ。

平かなるとは禅定をいう。

禅定は大御本尊に御題目を唱え、心に静寂が訪れたときの心境をいう。そして、これが人界の住人の環境世界(境)が自分の心(智)に冥合した姿と拝する。いわゆる境智冥合である。

創価学会では、不可思議な生命力に溢れるとか言うが、そんなものは単なるトランス状態によるハイテンションにすぎない。独善の修羅の境に冥合しているのである。

世間でも似非人徳者・企業家に論語愛好者が多い。そういう者たちを指して「論語読みの論語知らず」という言葉がある。それは、いかに偽善者が多いかを表しているのである。

故に、真の人界を生きようと願う人々は、処世の術を身につけようと考えた。

それが、易経老子荘子の系譜である。

荘子は苛烈な古代中国の戦国時代に、仏教伝来以前の実存主義を唱えた人である。

その思想の深さは、「有」の辺・「空」の辺・「中」の辺を包摂している。

信心をしているのに、全く「幸せ」「安穏」を感じないという人は、荘子を読めばよいのではないだろうか。

功徳乞食・現世利益に固執する人に、本当の幸福感は得られないのだから。

まずは、「人」になろう。

 

f:id:ekikyorongo:20190513152353j:plain

f:id:ekikyorongo:20190513152429j:plain

f:id:ekikyorongo:20190513152444j:plain

 

マンガ 老荘の思想 (講談社+α文庫)

マンガ 老荘の思想 (講談社+α文庫)

 

 

 

日蓮大聖人の「御書」とは

 

平成新編 日蓮大聖人御書(大石寺)

平成新編 日蓮大聖人御書(大石寺)

 

  「御書」とは書の尊敬語で、御妙判(ごみょうはん)ともいいます。日蓮大聖人が私達に残された、成仏するための教えが説かれた書物です。
 第二祖日興上人は『富士一跡門徒存知事』に、
 「日興は聖人の御書と号して之を談じ之を読む」(御書1870)
と仰せのように、日蓮正宗では御相伝においても日蓮大聖人がお書き残されたものを「御書」と呼んでおります。日蓮正宗以外の日蓮各派は、御書とはいわず、御遺文などと称し日蓮大聖人の蔑(さげす)んでおります。
 「御書」という呼び方は、仏様が書かれた書物という意味があります。私達が必ず幸福になれ成仏できる教えであるため、尊んで「御書」と呼ぶのであります。御書は正しい「師匠」について学ぶことが必要です。
 御書には、正しい修行のあり方、正しい成仏できる仏法と間違った邪な仏法の違いを、細かく御教示下さっているのが御書です。御書には「五大部」「十大部」という第二祖日興上人が決められた、重要な御書があります。
 「五大部」とは、立正安国論(りっしょうあんこくろん)・開目抄(かいもくしょう)・観心本尊抄(かんじんのほんぞんしょう)・撰時抄(せんじしょう)・報恩抄(ほうおんしょう)です。「十大部」は、この五大部に唱法華題目抄(しょうほっけだいもくしょう)・法華取要抄(ほっけしゅようしょう)・四信五品抄(ししんごほんしょう)・下山御消息(しもやまごしょうそく)・本尊問答抄(ほんぞんもんどうしょう)を付け加えた御書です。
 私達の生活は、日蓮大聖人の仰せになる教えに随っていけば安穏な境涯になります。人生の指針が説かれたものであり、悪道を防ぐ教えです。「御書」についての詳しい解説は、日蓮正宗の寺院で毎月の永代経や御講で御住職様が解りやすく御指導下さいます。正しい師について御書を学び、他の縁ある方に御書の有り難さを教えていくことが大切です。そこに自他共に幸せになる要素があります。
 第二祖日興上人は『日興遺誡置文』に、
  「一、当門流に於ては御抄を心肝に染め極理(ごくり)を師伝して若し間(いとま)有らば台家を聞くべき事」(御書1884)
と御教示でありますように、当日蓮正宗では御書を心に染めて、更に大切な御書に秘められた極理を師から伝えられた教えを学ぶことであります。この「極理を師伝」された御書を学ばなければ成仏は出来ません。日蓮正宗寺院には、極理を師伝した教えが伝えられているのであります。
 現在の御書の内容は、四百数十編に及んでいます。難しい教学的な御書や弟子檀那に与えられた、人々の気持ちにあわせた、やさしい御消息文といわれる御書が沢山あります。総本山大石寺には、多くの御真蹟(ごしんせき)といわれる日蓮大聖人の直筆の御書が御宝蔵(ごほうぞう)に厳護されています。 
 毎年、四月に行われる「御虫払大法要(おむしばらいだいほうよう)」には、日蓮大聖人の御書を間近に拝することが出来ます。代々の御歴代上人猊下が護ってこられたので御真筆(ごしんぴつ)の御書を拝することが出来るのであります。御書は私達の幸せを絶対的なものにし、成仏するための大切な書物です。

blog.goo.ne.jp

家庭訪問の心得

f:id:ekikyorongo:20190508225522j:plain

 日蓮大聖人は『教行証御書』に、
 「雑言(ぞうごん)・強言(ごうごん)・自讃気(じさんげ)なる体(てい)、人目に見すべからず、浅猿き事なるべし。弥身口意を調へ、謹んで主人に向かふべし、主人に向かふべし」(御書1110)
と主人に向かう折伏の姿勢・心得を御指南であります。家庭訪問でも、身口意の三業を調え姿勢を正し、日蓮大聖人の弟子として地涌の菩薩の自覚を持ち訪問することが大事です。
 家庭訪問の心得として注意するところは、自分自身の生命力が弱っているときや感情が高ぶり、身口意の三業が乱れているときは避けるべきです。勤行唱題で歓喜に満ちた生命力を漲(みなぎ)らせ、相手の心を動かす生命力で訪問し折伏と教化育成をすることです。
 また家庭に訪問をする「時」ということが大切になります。節度を保ち常識のある行動を心得て、家庭訪問すべき時を考えていくべきです。基本的な節度と常識が損なわれると、法を下げることになり逆効果であります。逆縁を結ぶことは出来ても、確実な成果に結び付けることは出来ません。人間関係が気まずくなる訪問は避けましょう。仕事中や食事中など他に取り込んでいる時は、集中力と注意力が散漫し信心の話しを聞き流され、相手の心に信心の素晴らしさを残すことが出来かねます。相手の立場と心の状態もしっかり見つめていきましょう。勤行唱題が出来ていれば見えるはずです。
 家庭訪問における教化育成は、御本尊様が御安置されていれば、まず「御題目を唱えさせて下さい」とお願いすることが大切です。そして御仏壇を拝見させて頂き、信心状態を把握していくことが必要です。過去帳が毎日めくられているか、御仏壇の汚れ具合やほこりの着き具合をさり気なく、御題目を唱えさせていただく時、不快感を与えないように観察することで、その家庭の信心状態に大凡の察しがつくでしょう。
 更に話しの中で、はじめは今日の天気の事を話し始めたり、お互いにリラックスした話せる雰囲気つくりが大事です。この雰囲気つくりが後々大きな効果をもたらします。次に差し障りのない世間的な話題や家族のこと、お子さんに法統相続出来ているか、そして四苦八苦という人生の苦しみに直面していないか伺い、一緒に考える一時を持つことが大事です。そして日蓮正宗の化儀化法を教えながら、人間関係を深め家庭訪問における教化育成を円滑にしていきます。また相手に不快感を与えないように話しをし、さり気なく家庭の状況を聞くことが好ましいです。一回の訪問で全て行おうとせず、「一年に一人以上の折伏」の御指南を心得、一年間じっくり時間をかけることが必要です。
 そして寺院参詣の大切さや総本山大石寺登山のこと、日蓮正宗の機関誌である大日蓮や大白法を通して対話を持つことが大事でしょう。
 家庭訪問での教化育成は、長い目をもってじっくり時間をかける必要があります。あせらずに気長に行うことで相手の発心を育て、一人でも立派に信心できる姿勢が出来上がります。家庭訪問は歓喜を持ち、更に訪問する家庭に「歓喜」を施し明るさを与える「抜苦与楽(ばっくよらく)」の修行であります。

blog.goo.ne.jp

易経 (中国の思想) 単行本 – 1996/10/1 竹内 好 (監修), 丸山 松幸 (翻訳), 松枝 茂夫

f:id:ekikyorongo:20190505203750j:plain

昔から太極図が好きな私。因縁があるのでしょうか。

易経本のイチオシは、 

易経 (中国の思想)

易経 (中国の思想)

 

ですね。難しすぎず、砕けすぎずで、中庸を得た易経の教科書的存在。繋辞伝と左伝占例も付記されているのもよいかと。

易経の魅力に取りつかれて、はや10年以上。

何度も読み返してきた。

中国の書物の中でも最も古い部類に入るであろう書物でありながら、なんと定まった解釈はないそうな。

占いの書であるとともに、哲学の書でもあるという。

ユング易経に学び、シンクロニシティの考えを思いついたとか。

実は孔子様のネタ本という説も。

韋編三絶の語源になったのは、孔子様が晩年に易経を読み込み、綴じ紐が三度も切れたという逸話から。

自分で卦を立てると怖い程的中するのも事実で、時々、占ってしまう私。

一般に、儒教の系譜と言えば、

易経論語孟子ー大学・中庸ー荀子

という流れをイメージしがちですが、どうも違うという説もある。

易経老子荘子

という三玄の書の系譜が正統な儒の系譜であると・・・

確かに、易経にくらべると論語の系譜は、あまりに固いイメージがありますね。

実際の人生には役に立たないというか、しんどい。

日蓮大聖人様も

儒家には三皇・五帝・三王・此等を天尊と号す諸臣の頭目・万民の橋梁なり、三皇已前は父をしらず人皆禽獣に同ず五帝已後は父母を弁て孝をいたす、所謂重華はかたくなはしき父をうやまひ沛公は帝となつて大公を拝す、武王は西伯を木像に造り丁蘭は母の形をきざめり、此等は孝の手本なり、比干は殷の世の・ほろぶべきを見て・しゐて帝をいさめ頭をはねらる、公胤といゐし者は懿公の肝をとつて我が腹をさき肝を入て死しぬ此等は忠の手本なり、尹寿は堯王の師・務成は舜王の師・大公望は文王の師・老子孔子の師なり此等を四聖とがうす、天尊・頭をかたぶけ万民・掌をあわす、此等の聖人に三墳・五典・三史等の三千余巻の書あり、其の所詮は三玄をいでず三玄とは一には有の玄・周公等此れを立つ、二には無の玄・老子等・三には亦有亦無等・荘子が玄これなり、玄とは黒なり父母未生已前をたづぬれば或は元気よりして生じ或は貴賤・苦楽・是非・得失等は皆自然等云云。(開目抄)

と、仰せです。

「尹寿は堯王の師・務成は舜王の師・大公望は文王の師・老子孔子の師なり此等を四聖とがうす」

「其の所詮は三玄をいでず三玄とは一には有の玄・周公等此れを立つ、二には無の玄・老子等・三には亦有亦無等・荘子が玄これなり」

尹寿・務成・大公望・老子が四聖であると。

そして三玄は、周公の実際処世術(易経)・老子荘子であるということで、人間の基本的倫理は、ここに開かれているという理解でよろしいでしょうかね。

実務上の教本としては、貞観政要を重宝にされておられたということも聞いたことがありますが。

佐渡の国は紙候はぬ上面面に申せば煩あり一人ももるれば恨ありぬべし此文を心ざしあらん人人は寄合て御覧じ料簡候て心なぐさませ給へ、世間にまさる歎きだにも出来すれば劣る歎きは物ならず当時の軍に死する人人実不実は置く幾か悲しかるらん、いざはの入道さかべの入道いかになりぬらんかはのべ山城得行寺殿等の事いかにと書付て給べし、外典書の貞観政要すべて外典の物語八宗の相伝等此等がなくしては消息もかかれ候はぬにかまへてかまへて給候べし。(佐渡御書追伸)

貞観政要の書名が登場するのは、佐渡御書の追伸部分のみです。御書の中に引用されている箇所は多くあるのでしょう。

私は、人界の教本として儒の本を読んでおります。

夫れ一切衆生の尊敬すべき者三あり所謂主師親これなり、又習学すべき物三あり、所謂儒外内これなり。(開目抄上)

「習学すべき物」 と仰せですから学ばねばならぬのです。

私に会通するなら、

儒・・・易経老子荘子

外・・・現代諸学/自然科学・社会科学・人文科学

内・・・日蓮正宗の正統教学

でしょうか。

一時期、論語にハマったこともありましたが、理想道徳系を読み過ぎると、他人の批判ばかりする修羅道に堕ちてしまいやすいように感じています。孟子の心酔者が気宇壮大になり、テロリストになったのも史実ですし。孫子韓非子は、修羅道そのまんま。末法の今日、悪への対処法として心得ておくのも大事ですが、

夫れ運きはまりぬれば兵法もいらず・果報つきぬれば所従もしたがはず

なにの兵法よりも法華経の兵法をもちひ給うべし、「諸余怨敵・皆悉摧滅」の金言むなしかるべからず、兵法剣形の大事も此の妙法より出でたり、ふかく信心をとり給へ、あへて臆病にては叶うべからず候、恐恐謹言。(四条金吾殿御返事)

との仰せに従うべきかと思います。

易経の読み方は、色々ありますが、気軽に易占いをするならインターネットの無料占いサイトがお勧めです。

一番分かりやすく、指針にしやすいのは易占探究のサイトでしょう。

自動で結果が出せます。

自己探究との副題が示すように、あくまでもセルフカウンセリングとしてご利用いただければ、己心の無意識と交信できるように思います。

以下は、占いではなく易の考え方を教えてくれるものです。 

ビジネスパーソンのための易経入門 (朝日新書)

ビジネスパーソンのための易経入門 (朝日新書)

 
「易経」一日一言 (致知一日一言シリーズ)

「易経」一日一言 (致知一日一言シリーズ)

 
最高の人生教科書 易経

最高の人生教科書 易経